作業療法課

作業療法について

人々の健康と幸福を促進するため、作業に焦点を当てた治療、指導、援助を行う専門職種です。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指します。

食べること、お風呂に入ること、トイレに行くこと、着替えること。日々の仕事や趣味の活動、家での料理や洗濯。何気なく行っていることが、病気やけが、障がいなどで難しくなったとき、作業療法は障がいとも折り合いをつけながら、自分らしさを取り戻すための、こころとからだのリハビリテーションを行います。

内容や特長など

「在宅復帰」「社会復帰」を目標に、日常に必要な活動(食事・整容・更衣・排泄・入浴)などの指導・訓練を行い、一人ひとりに必要な身体機能や高次脳機能(失行、失認、遂行機能障害など)、精神機能(注意、記憶、理解力)などの回復を図ります。その他にも、家事訓練、職業訓練、趣味活動など幅広く関わっています。

その人が、その人らしく

どんなことができるようになりたいか、できる必要があるか、何が期待されているかは一人ひとり違います。

その人が、その人らしく、健康や幸福を感じられることを目指して、一人ひとりに寄り添って作業療法を行います。

身体機能へのアプローチ

脳卒中などによる上肢の麻痺や筋力低下、体幹機能などの身体機能の低下に対し訓練を行い、生活動作へつなげていけるよう治療・介入しています。

 

日常生活へのアプローチ

生活する上で欠かせない動作である、食事や排泄、更衣、整容、入浴、さらに家事動作などに対しリハビリを行っています。リハビリ室だけに留まらず、入院中の方では生活空間となっている病棟や、必要に応じては退院後の生活の場となる自宅でも練習を行っています。また、より良い生活が送れるよう、機能を補う自助具や、介助量の軽減を目的とした福祉用具の提案も行っています。

 

 

精神機能・高次脳機能へのアプローチ

脳卒中や頭部外傷など、さまざまな原因によっておこる、言語、記憶、行為、注意、学習などの障害や、認知症などに対し、治療・介入を行っています。

 

シーティング

                                                                                                                             

脳卒中などにより座ることが難しい,または歩けなくなり車椅子を使用する方に,一人ひとりに合わせて車椅子を調整し、より良い座り心地、より良い日常生活を送るための支援を行っています。美味しい食事を食べる時にも、ゆっくりと音楽を楽しむ時にも、本当の充足感を得るには美しい姿勢や快適な座り心地が非常に重要です。

当院では佐賀県作業療法士会のシーティング委員会に所属する職員を筆頭に、当院独自の車椅子シーティングチームを運営してシーティングに積極的に取り組んでいます。

 

 SRソフトビジョン

 SRソフトビジョンは主に臀部、または身体の

一部分にかかる圧力分布を「見える化」できます。

シーティング、ポジショニングの効果を目視で確認

でき、シーティングの支援やベッド上での床ずれ防止

に活用できます。

 

 

治療技術向上のための資格取得

 

・日本作業療法士協会認定 認定作業療法士

・回復期リハビリテーション病棟協会認定 回復期セラピストマネジャー

・抱え上げない介護の技術認定

・重度化予防ケアPractitioner

・A-ONE認定評価者

・タナベセラピスト認定

 

 

・福祉住環境コーディネーター 2級  ・日本PNF学会講習会 全コース受講修了

・ノーリフティング姿勢援助基本技術研修 受講修了

・介護支援専門員

・園芸療法士

・健康経営アドバイザー

 

 

 

 

 

 

 

(C)SAGA REHABILITATION HOSPITAL.All Rights Reserved.